退役した自衛隊・F-4ファントム戦闘機の評価とは?

自衛隊のF4戦闘機 戦闘機
この記事は約2分で読めます。

ずっと現役だったわけ

結果的にF-4は魔改造で生まれ変わり、国産のF-2戦闘機が登場してもなお、第一線で働きつづけます。しかも、なかなか後継が決まらず、その退役は当初より延びました。

F-4の後継機として、日本側は「F-22ラプター」を希望したものの、アメリカが輸出許可を出さず、最終的には断念します。

紆余曲折の末、「F-35戦闘機」になりますが、選定作業が延期された分だけ、ファントム爺さんは老骨にムチを打ち、2021年3月まで引退できませんでした。

F-4戦闘機と後継機のF-35戦闘機(出典:航空自衛隊)

ちなみに、空自では偵察型の「RF-4E」も導入しており、14機が運用されたほか、改修しなかった旧式機(F-4EJ)のうち、15機が「RF-4EJ」として偵察型に改良されました(全て2020年3月に退役)。

一方、空自のF-4は実戦こそなかったとはいえ、およそ半世紀にわたって日本の空を守るなかで、いくつかの痛ましい事故が起きています。

実際のパイロット曰く、F-4は飛行機としては「クセ」があり、なかでも低速時の運動性能が悪く、決して操りやすい機体ではありません。このクセに愛着を持つパイロットもいるとはいえ、全体としてはあまり操縦性がよくなかったといえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました