人工衛星も撃墜?SM-3迎撃ミサイルの射程や価格とは

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

弾道ミサイル防衛の要

日本は北朝鮮による核開発の脅威を受けて弾道ミサイル防衛(BMD)に注力してきましたが、そもそもBMDに対処できる国はかなり限られており、この分野では世界有数の能力を持ちます。

日本のBMD体制はイージス艦から発射されるSM-3ミサイルと地上配備のペトリオット・ミサイル(PAC-3)による二段構えですが、後者は対応できる範囲と時間が非常に限られていることから迎撃の成否はほとんど前者にかかっているといえます。

では、その肝心のSM-3ミサイルとは一体どのようなミサイルなのか?

  • 基本性能:SM-3迎撃ミサイル ブロック2A
全 長 6.55m
直 径 0.53m
重 量 1.5t
速 度 最高マッハ18
(秒速4.5km)
高 度 最高500km
価 格 1発あたり約40〜50億円

SM-3は弾道ミサイルを大気圏外で撃墜する目的で開発されましたが、このときベースとなったのが米海軍の長距離対空ミサイル「SM-2」です。

ミサイルという兵器が登場して以来、迎撃ミサイルを含めた対抗手段が開発されてきたものの、超音速で突入してくる弾道ミサイルに対しては有効手段がありませんでした。

その意味では、SM-3ミサイルの登場は画期的でした。

では、具体的にどうやって弾道ミサイルを迎え撃つのか?

イージス艦から発射されたSM-3ミサイルは、GPSシステムもしくは母艦に誘導されながら大気圏外まで飛翔して、目標を捉えたら弾頭部分を切り離します。その後、センサーと姿勢制御装置を使いながら軌道を微調整しつつ、目標に当たって「撃墜」します。

ここで注意したいのが、弾頭は爆発エネルギーではなく、あくまで直撃によって目標を物理的に破壊する点です。

迎撃した瞬間の様子(出典:アメリカ海軍)

北朝鮮の脅威にさらされた日本は、配備済みの「こんごう型」イージス艦向けにSM-3ミサイルを導入しますが、このとき調達されたのが「ブロック1A」と呼ばれるタイプでした。

近代化改修でBMD能力を獲得した4隻の「こんごう型」イージス艦は、それぞれSM-3の発射試験を行って、その運用能力を確立しました。ところが、この「ブロック1A」は射程が思いのほか短く、準中距離弾道ミサイル以上の目標に対しては迎撃が難しかったのです。

そこで、大陸間弾道ミサイルをも迎撃可能な改良型「ブロック2A」が開発され、こちらは日本も参加した日米共同開発になりました。

このタイプは弾頭が大型化したのみならず、燃料搭載量が増えて最高速度が向上しました。2020年には米海軍が初めて「ブロック2A」の発射試験を行い、イージス艦で初めて大陸間弾道ミサイルを撃墜しました。

SM-3シリーズ全体についても、開発国・アメリカを除けば運用しているのは日本ぐらいで、計180発ほどが調達済みと思われます。

このなかには「ブロック2A」も含まれていますが、残念ながら「こんごう型」は対応していません。一方、「あたご型」は改修によって対応可能になり、最新の「まや型」イージス艦では最初から搭載しています。

コメント