軽空母に?スペインの強襲揚陸艦「ファン・カルロス1世」

強襲揚陸艦 外国
この記事は約3分で読めます。

地中海向けの多用途艦

かつてのスペインは「太陽の沈まぬ国」と呼び、まさに覇権国家であったものの、現在は最盛期と比べて国力が落ち、世界最強とされた無敵艦隊もありません。

それでも、地中海の出入口に位置する以上、スペインの戦略的重要性は変わらず、NATO加盟国としての関与も求められます。

したがって、スペイン海軍はNATO地中海艦隊に加わり、フランス・イタリアとともに肩を並べて、地中海方面の安定に寄与してきました。この使命を果たすべく、それなりの海軍力を持ち、イージス艦と強襲揚陸艦すら保有しています。

特に強襲揚陸艦の「ファン・カルロス1世」は、スペイン最大の軍艦であるほか、状況次第では軽空母にもなれる多用途艦です。

  • 基本性能:強襲揚陸艦「ファン・カルロス1世」
排水量 19,300t(基準)
全 長 230m
全 幅 32m
乗 員 295名(操艦要員)
速 力 21ノット(時速38.9km)
航続距離 9,000浬(約16,000km)
兵 装 20mm機銃×4
12.7mm機銃×2
デコイ発射機
輸送力 兵員900名以上
戦車46両など
艦載機 ヘリコプター12〜20機
F-35B戦闘機×12(予定)
搭載艇 上陸用舟艇×4
高速ゴムボート×6
建造費 約800億円

「ファン・カルロス1世」は唯一の強襲揚陸艦ですが、その艦名は独裁者・フランコの死去後、一転してスペインを民主化に導き、その功績で英雄となった国王の名前です。

設計的には豪州の「キャンベラ級」の準同型艦にあたり、運用していた中古の揚陸艦を更新すべく、揚陸作戦を中心に活動しながらも、航空作戦と人道支援にも使える多用途艦にしました。

飛行甲板には6つのヘリ・スポットを置き、中型ヘリであれば6機、大型のCH-47輸送ヘリの場合、同時に4機を運用可能です(小型ヘリだと8機)。艦内の格納庫はCH-47、あるいはV-22オスプレイが10機ほど収まり、飛行甲板に露天駐機させると、さらに数を増やせます。

どの強襲揚陸艦もそうですが、実際の機数と機種編成は任務で変わり、上限いっぱいまで搭載するのは稀です。

「ファン・カルロス1世」と揚陸艇(出典:スペイン海軍)

格納庫下には車両用のスペースがあって、その広さは最大46両のレオパルト2戦車を収容できるほどです。そして、ウェルドックに直結しているため、機動舟艇ですばやく揚陸できます。

ウェルドックには上陸用舟艇4隻、高速ゴムボート6隻が入り、揚陸作戦をしない任務だと、追加の車両スペースに転用可能です。

日本の「おおすみ型」輸送艦と同じく、エア・クッション型(LCAC)も使えるとはいえ、設計上は1隻しか搭載できず、この制約で基本的には運用しません。

ほかにも、揚陸作戦を支援するべく、集中治療室と2つの手術室、22床のベッドが備わり、簡易な病院船として機能します。この医療能力は人道支援で役立ち、中東・北アフリカ方面での災害派遣で活躍してきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました