なぜ敗れた?機動装甲車(仮)の惜しすぎる評価とは

装輪装甲車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

三菱重工の「MAV」

陸上自衛隊は96式装輪装甲車を更新すべく、パトリアAMV(フィンランド)を選んだものの、その座を巡って最後まで争っていたのが三菱重工業の「機動装甲車(仮)」でした。

国産と外国産の一騎討ちだったわけですが、敗因は何だったのでしょうか?

  • 基本性能:機動装甲車(仮)
重 量 18t
全 長 8m
全 幅 2.98m
全 高 2.2m
乗 員 2名+同乗9名
速 度 時速100km
兵 装 機関銃、擲弾銃など
価 格 不明

機動装甲車(仮) は三菱重工が開発した装輪装甲車であり、別名「MAV(Mobile Armored Vehicle)」としても知られています。

96式装輪装甲車よりもひと回り大きく、同じ三菱重工の16式機動戦闘車の技術を流用したところ、部品の約8割を共通化しました。その結果、コスト削減と整備・補給面の効率化が期待できました。

ここで少しふり返ってみると、もともと96式装輪装甲車の後継として、小松製作所の「装輪装甲車(改)」が予定されていました。

ところが、防弾性能の不具合で取り消しになり、機動装甲車とフィンランドのパトリアAMVが候補として残ります。

その後、両者の性能試験を行い、2022年末にパトリアが自衛隊初のフィンランド製として採用されました。

総合評価で相手に及ばす

パトリアAMVが選ばれた理由ですが、機動装甲車に欠点があったのではなく、単にパトリアが防御力などの基本性能で上回り、価格面でも優れていたからです。

兵員輸送車である以上、機動装甲車も乗員を銃弾や砲弾の破片から守り、戦場に耐えうる防護力は持っていました。

しかしながら、パトリアの正面装甲は30mm弾にも耐えられるほか、その車体は地雷や即席爆弾(IED)に強く、最終的な評価で勝ちました。

機動装甲車は防御力を含む総合評価で負けたとはいえ、実際に使う側の視点に立った場合、16式機動戦闘車と共通部品の多いことから、運用整備は楽だったかもしれません。

前例のないフィンランド製を選んだ背景には、防御力重視という姿勢に加えて、海外輸入で早急に「数」をそろえられると見込んだからです。

いよいよ有事が現実味を帯びるなか、96式装輪装甲車の更新を急ぐべく、どれだけ早く調達できるかも焦点でした。

機動装甲車は試作車両があるとはいえ、新規開発にはトラブルが起きやすく、配備遅延やコスト超過のリスクよりも、すでに実績のある既存製品を選んだといえます。

いずれにせよ、三菱重工にとっては残念な結果になり、同じく不採用になった装輪装甲車(改)とともに、「幻の国産装甲車」として記憶されるでしょう。

幻に終わった装輪装甲車(改)とは?
96式装甲車の後継候補 陸上自衛隊が運用している96式装輪装甲車の後継として、新たにフィンランド産のパトリアAMV XPが導入されたのが話...

コメント

  1. 通りすがり より:

    兵員輸送車型はこのパトリア車採用という事になった訳ですが、その他の歩兵戦闘車型等は来年度予算が計上されてる様ですね。こちらは三菱製が採用される事を切に望みます。

タイトルとURLをコピーしました