いいとこ取り?C-17輸送機「グローブマスター」とその後継

アメリカ軍のC17輸送機 アメリカ
この記事は約3分で読めます。

長距離空輸、短距離離着陸

アメリカ軍の強さの秘訣がいろいろあるなか、そのひとつが圧倒的な航空輸送力です。そして、この空輸能力をC-130輸送機とともに支えるのが、C-17輸送機「グローブマスター」になります。

この輸送機は1993年の登場以降、エイブラムス戦車など全ての装甲車両を運び、世界展開する米軍には必要な輸送機です。

  • 基本性能:C-17輸送機
全 長 53m
全 幅 51.75m
全 高 16.8m
乗 員 3名
速 度 時速830km
航続距離 約4,500km
※空荷状態で最大10,000km
高 度 約14,000m
輸送力 貨物:77.5トン
兵 装 ミサイル警報装置
チャフ・フレア装置
価 格 1機あたり約300〜350億円

C-17の輸送能力は「C-5輸送機」には劣るとはいえ、その約65%に匹敵する77.5トンの搭載量を誇ります。これはC-130の約3.5倍、自衛隊のC-2輸送機の倍以上にもかかわらず、世界展開に十分な航続距離も確保しました。

兵員輸送に限れば、134名分の座席を備えられるほか、完全武装の空挺兵を102名も乗せられます。ちなみに、2021年のアフガニスタン撤退作戦で避難民を詰め込んだところ、823人という新記録を打ち立てました。

輸送機内とUH-60ヘリの積載(出典:アメリカ空軍、筆者加工)

また、エイブラムス戦車は1両丸ごと、ブラッドレー歩兵戦闘車であれば2両、緊急展開用のストライカー装甲車は最大3両も搭載できます。ほかにも、ハンヴィーや軍用トラックはもちろん、大型火砲やヘリコプターまで輸送可能です。

ヘリまで運ぶ輸送機でありながら、その滑走距離は900〜1,000mと短く、状況次第では未舗装地にも降りられます。これは世界中に人やモノを運ぶときに役立ち、航続距離の長さとともに中東地域やアフガニスタンに展開した米軍を支えました。

後継は登場せず、改修延命へ?

アメリカは約220機ものC-17を持ち、世界各地の米軍基地への貨物輸送に加えて、南極観測隊への補給、大統領専用車の空輸などに使ってきました。

海外輸出にも成功しており、イギリスやオーストラリア、インドなど7カ国が導入しました。日本でもC-1輸送機を更新すべく、一時は候補として考えたものの、速度と短距離離着陸性能が要求に合わず、最終的にはC-2に落ち着きました。

ところが、石破政権では再び購入する案が出ています。これは石破首相の個人的思いが強く、実際に使う空自側は否定的です。

C-2より搭載能力が高いとはいえ、運べる装備の「種類」はあまり変わらず、部品調達を含む整備・点検の複雑化を招くだけです。海外展開ならばともかく、国内で使える拠点はそう多くはなく、滑走路の延伸と強靭化が欠かせません。

しかも、C-17の生産自体は2015年に終わり、自衛隊が得られるメリットは少なく、いまさら買う必要がありません。

一応、アメリカは引きつづき使いますが、すでに生産ラインはなく、既存機を改修するしかありません。

こうしたなか、対中国戦を少しでも有利に戦うべく、「ラピッド・ドラゴン」なる活用法が浮上しました。これはパレット・コンテナにJASSM-ERミサイルを組み込み、輸送機から空中投下・発射する戦術ですが、敵の射程圏外から打撃を与えると期待されています。

対中国に使う?輸送機で攻撃するラピッド・ドラゴンとは
空中投下してミサイル発射 空からの対艦・対地攻撃は戦闘機や爆撃機の役割ですが、最先端を走る米空軍では輸送機からミサイルを空中投下して攻撃に使う手法が研...

コメント

タイトルとURLをコピーしました