海自潜水艦の主要兵器
水上艦艇にとって最も厄介な兵器といえる魚雷は、吃水線下に命中して船内に海水を大量流入させます。そして、船の真下で爆発した場合は「バブルパルス現象」によって船体を真っ二つに切断されやすく、まさに悪夢です。
水雷戦や航空機による雷撃がなくなった現代では、主に潜水艦が放つ兵器となり、海上自衛隊の潜水艦も国産の「89式魚雷」を使用します。
⚪︎基本性能:89式魚雷
重 量 | 1,760kg |
全 長 | 6.25m |
直 径 | 533mm |
速 力 | 最大70ノット(時速130km) |
射 程 | 約40〜50km |
深 度 | 約900m |
価 格 | 1本あたり約1億円 |
1970年〜80年代にかけて開発された89式魚雷は、三菱重工業が製造する潜水艦向けの長魚雷ですが、水上艦が近距離攻撃に使う「短魚雷」と比べて全長と射程が長いことから「長魚雷」と区分されます。
海自潜水艦のうち、「おやしお型」「そうりゅう型」がこの89式短魚雷を運用していて、後者に搭載したものは発射管の自動装填装置にも対応した改良型の「89式魚雷(B)」です。
高性能センサーで追尾能力を向上させた89式魚雷は、従来より射程と到達可能深度を伸ばして攻撃力を高めつつ、「雷速70ノット(時速130km)」という速さを誇ります。
そのため、一度発射されたら30ノット(時速55.5km)あたりが限界の水上艦が回避運動だけでかわすのはほぼ不可能です。
誘導方式については、自ら音を出して探知する「アクティブ・ソナー」と目標が発する音を捉える「パッシブ・ソナー」の両方を備え、有線ワイヤーを使った精密誘導もできます。
ライバル・Mk48との比較
この国産魚雷のライバルとされるのが、アメリカ海軍の使用する「Mk48魚雷」です。
比較した場合、魚雷としての基本性能はあまり変わらない一方、深度や射程、速力では89式魚雷に軍配が上がります。
海洋国家・日本にとって潜水艦は「戦略兵器」の一種と見なされるほどの存在で、その主武装である魚雷も必然的に超重要兵器となります。
今では潜水艦も海中からハープーン対艦ミサイルを撃てるものの、回避や迎撃の難易度では魚雷の方が厄介なので、潜水艦側としても敵を仕留めるのは魚雷という意識が強いです。
したがって、旧日本海軍の頃から得意分野として注力してきた熱意と重視する姿勢は今も変わっておらず、89式魚雷はその伝統をしっかり受け継いだ国産兵器といえるでしょう。
ただ、雷速70ノットを誇る89式魚雷も進化した囮装置やジャミングなどの防御手段の前に能力不足が指摘されていることから、これらへの対応能力と水深の浅い沿海域での探知力を高めた「18式魚雷」が新開発されました。
最新の「たいげい型」潜水艦以降はこの18式魚雷を搭載していく予定ですが、対中国用に潜水艦22隻体制を完成させたばかりの海自にとって、「おやしお型」「そうりゅう型」は依然として主力潜水艦であり、これらが使う89式魚雷の重要性もしばらくは変わりません。
コメント