スティンガーを継いだ国産兵器
空からの攻撃に弱い歩兵は携帯式防空ミサイル(MANPADS)を使うことで一定の防空能力を獲得できるうえ、攻撃ヘリですら撃墜可能となります。
そんなMANPADSの代表例はロシア=ウクライナ戦争にも多数投入されているアメリカのスティンガー・ミサイルですが、日本にも導入されたこのミサイルは、現在もAH-64Dアパッチ攻撃ヘリの空対空装備として運用されています。
一方、いわゆる歩兵向けに調達されたものは引退済みで、代わりに国産の「91式携帯地対空誘導弾」が各部隊に配備されました。
⚪︎基本性能:91式携帯地対空誘導弾
全 長 | 1.43m |
直 径 | 8cm |
重 量 | ミサイル本体:9kg システム全体:17kg |
速 度 | マッハ1.7(秒速651m) |
射 程 | 5,000m |
高 度 | 3,500m以上 |
要 員 | 2名 |
価 格 | 1セットあたり5,500万円 |
防衛省と東芝が開発して「ハンドアロー」「携SAM」の別名で知られる91式携帯地対空誘導弾は、主に陸上自衛隊の普通科や機甲科、特科部隊に配備されているものの、航空自衛隊と海上自衛隊でも基地防空用に一部導入済みです。
ほかにも、OH-1観測ヘリコプターの自衛装備に使われたり、高機動車に近距離地対空ミサイルとして搭載されるなど、派生型もいくつか存在します。
ミサイル本体を収めた発射機とバッテリー、カゴのような形をした敵味方識別装置(アンテナ)で構成されるこの防空システムは、総重量が約17kgとスティンガーより少し重くなりました。
ただ、準備から発射まで1名で行えるうえ、使い方もそれまで使っていたスティンガーと同じであるため、運用面での互換性は良好です。
一方、大きな違いとしてはスティンガーが赤外線誘導なのに対して、91式携帯地対空誘導弾は赤外線誘導装置と内蔵カメラを併用していることが挙げられます。
したがって、前者はエンジン排熱を捉える必要があるのに対して、画像認識による誘導もできる後者は目標の正面から撃てたり、赤外線誘導を妨害するフレアにも強いのが強みです。
さて、1991年に採用された91式携帯地対空誘導弾ですが、2007年からはアップグレード版の「個人携帯地対空誘導弾(改) 」が調達されています。
これは低空目標への対処能力を向上させつつ、携帯地対空ミサイルとして初めて赤外線画像による誘導方式を採用して夜間時の命中率を高めたもので「SAM-2B」とも呼ばれます。
約700セットといわれる陸自向けの調達数のうち、新型のSAM-2Bの配備数は100セットほどと思われますが、ここで注意したいのは「セット数≠ミサイル数」という点です。
継戦能力を考えて1セットあたり2〜4発のミサイルが配備されると推測すれば、空自と海自も含めた自衛隊全体で3,000発以上は保有しているのではないでしょうか。
本家・スティンガーとの比較
ここで気になるのが世界的ベストセラーの「スティンガー」と国産の「ハンドアロー」ではどちらが優れているのかという疑問。
まず、カタログスペックでは91式携帯地対空誘導弾の方が赤外線妨害に強く、特に改良型のSAM-2Bは夜間戦闘能力が期待されていますが、ほかの国産装備と同様に実戦経験がないので実際のところは未知数です。
これに対して、スティンガーは豊富な運用実績と戦果に加えて、価格面においても納入先が自衛隊のみのハンドアローよりは安く生産できます。
ロシア=ウクライナ戦争でも示されたように、実戦ではどんな兵器も消耗品と化しやすく、大量消費が見込まれる場合は「高価・高性能<安価・低性能」の構図が当てはまります。
もちろん、スティンガーも91式携帯地対空誘導弾も「低性能」とは程遠い兵器ですが、予想以上の消耗戦が繰り広げられる戦場の実態、そして実績に基づく信頼性、運用コストを加味すれば、スティンガーに軍配が上がると言わざるを得ません。
コメント