攻撃的な電子戦能力へ
現代戦は陸・海・空の既存領域だけではなく、宇宙・サイバー・電磁波の新領域も加わり、自衛隊も新たな対処能力が求められています。
このような変化を受けて、航空自衛隊では「宇宙作戦群」を発足させたり、自衛隊全体のサイバー部隊も増強しました。
一方、電磁波領域では攻撃能力の確保するべく、「スタンド・オフ電子戦機」の導入が決まり、敵の射程圏外から電子妨害を行います。これは「電子攻撃機」の部類に入り、相手のレーダーと通信システムを妨害しながら、一時的に無力化させるものです。
従来はP-3C哨戒機を改造した電子偵察機、訓練用の擬似環境を作る機体しかなく、本格的な電子攻撃能力はありませんでした。
安全保障環境の悪化にともなって、いよいよ電子攻撃機の保有まで進み、川崎重工業が「C-2輸送機」をベースにしながら、最終的には4機を開発・配備予定です。ちなみに、すでに電波収集用の派生型「RC-2」があるため、C-2輸送機はベースとしては適任でしょう。
電波妨害技術の確立
新しい電子戦機の開発を通して、電波妨害技術の確立を目指す以上、それは試験的な要素を含み、いろんな新技術と装備が搭載されます。
たとえば、低コストでドローンを迎撃するべく、高出力マイクロ波の照射装置を運用したり、戦闘機向けの妨害装置も開発するつもりです。ただし、電子戦能力を早急に確保するならば、グラウラー電子攻撃機(EA-18G)の購入も視野に入り、実際に検討するような動きがあります。
また、海上自衛隊もP-1哨戒機の電子戦化を行い、妨害能力を与える可能性があるものの、この場合は電子攻撃機の種類・機数が増えるため、自衛隊全体のリスク分散につながるはずです。
P-1哨戒機は配備数が削減されたうえ、一部は無人機「シーガーディアン」で代替されるため、将来的に余剰機が出てくるならば、電子戦改造にあてたい意図が見えます。

コメント