時代遅れ?OH-1観測ヘリが抱えるヤバすぎる欠陥とは

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

飛行性能は抜群の偵察ヘリ

 

戦闘では敵の動向をつかむ偵察が欠かせず、広範囲を見渡せる航空偵察が重視されています。そして、この偵察任務を担うべく、陸上自衛隊では国産の「OH-1観測ヘリコプター」を運用してきました。

 

  • 基本性能:OH-1観測ヘリコプター

 

全 長 13.4m
全 幅 11.6m
全 高 3.8m
乗 員 2名
速 度 時速270km
航続距離 約550km
※増槽つければ700km
高 度 4,880m
兵 装 対空ミサイル×4発
価 格 1機あたり約20億円

 

OH-1は「ニンジャ」という愛称を持ち、航空偵察で敵情をつかみながら、その情報を持ち帰るヘリとして1990年代に開発されました。

偵察機である以上、敵に見つかりづらい細長い胴体になり、レーダー反射面積を減らす効果も期待できます。また、騒音を抑える特殊なブレードを導入したり、最前線での生存性を高めるべく、座席の装甲化と操縦系統の二重化を行いました。

 

一方、低空飛行や危険回避を求められるため、その操縦性は極めてよく、手を離しても自動でホバリングできるほか、宙返り飛行すら難なくできます。

軽量化も機動性に貢献したとはいえ、その代わり固定武装は持っておらず、必要に応じて国産の91式携帯地対空誘導弾を搭載する形です。

それでも、操縦性・機動性に長けているためか、AH-64アパッチ攻撃ヘリの調達が失敗したとき、「OH-1」を重武装化する案も浮上しました(最終的には廃案)。

リアルタイムで情報共有できない

さて、偵察では低空飛行で探知を避けながら、赤外線暗視装置や映像カメラ、レーザー測距器を使います。

OH-1観測ヘリOH-1観測ヘリ(出典:陸上自衛隊、筆者加工)

しかしながら、そこで得た情報はリアルタイム送信できず、一度基地に戻ってから「VHS」で確認する仕組みです。VHSが何か分からず、懐かしいとすら思えない年代が多いなか、この古いやり方で偵察任務を遂行せねばなりません。

これが令和の時代において、OH-1が抱える重大な欠点です。

さらに、88式地対艦ミサイルの技術を使う国産エンジンは不具合も多く、現場はたびたび悩まされてきました。飛行性能が優れている分、エンジン・トラブルが頻発するのはもったいなく、せっかくの長所が相殺されてしまいます。

 

高コスト、陳腐化で無人機へ

 

曲芸飛行すらできる高機動とはいえ、その生産は試作機を含めて38機で終わりました。これは全く計画通りではなく、当初は250機以上を配備したうえで、従来の「OH-6」を全て更新するつもりでした。

ところが、その単価は約20億円まで上がり、自衛隊特有の少数生産になってしまいます。

その後、エンジン換装とデータリンク機能の追加など、近代化改修を検討したものの、小型ドローンの登場により、その効果が疑問視されました。

ドローンの登場を受けて、有人偵察機の存在意義が問われるなか、自衛隊では偵察任務をドローンに任せる方針です。したがって、OH-1は「スキャンイーグル」などにその座を譲り、そろそろ退役が始まります。

陸上自衛隊が使うスキャンイーグルの性能や価格とは
魚群探査用を改良した偵察ドローン 現代戦ではもはや当たり前に投入されるドローンですが、特に偵察・警戒監視任務においては欠かせない存在で、ロ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました