和製イージス?「あきづき型」護衛艦のスゴすぎる防空性能

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

僚艦も守る防空担当

防空能力の高い軍艦といえば、「神の盾」と称されるイージス艦が思い浮かび、実際のその通りの性能です。

しかし、海上自衛隊には汎用護衛艦にもかかわらず、「和製イージス」の異名を誇る防空担当艦が存在します。それが「あきづき型」であって、前級の「たかなみ型」と比べると、その防空能力は飛躍的に進化しました。

  • 基本性能:「あきづき型」護衛艦
排水量 5,050t(基準)
全 長 150.5m
全 幅 18.3m
速 力 30ノット(時速55.6km)
乗 員 約200名
兵 装 62口径5インチ砲×1
垂直発射装置(VLS)×32
20mm CIWS×2
90式対艦ミサイル×8
3連装短魚雷発射管×2
魚雷防御装置
電子戦装置
艦載機 SH-60K哨戒ヘリ×1
同型艦 4隻
建造費 1隻あたり約750億円

「あきづき型」は防空を担う関係からか、艦名は旧海軍の防空駆逐艦「秋月型」から引き継ぎ、2012年から計4隻が就役しました。

本来、艦隊防空はイージス艦の役目ですが、近年は弾道ミサイルの対処(BMD)で忙しく、代わりに「あきづき型」が一部役割を担います。

イージス艦のサポートを任される以上、新しい射撃指揮システム(FCS-3)を組み込み、自分以外の味方を守れる「僚艦防空」を目指しました。

多機能レーダー(フェーズド・アレイ・レーダー)を持ち、それぞれ四方に固定配置したところ、広域の探知範囲のみならず、全周360度の常時警戒が可能になりました。

空中脅威を迫りくれば、射程50kmの「ESSM」ミサイルを放ち、同時に8発以上を誘導可能です。この同時対処能力だけをみても、「たかなみ型」は2個が限界だったため、従来型を凌駕しているのが分かります。

護衛艦「あきづき」(出典:海上自衛隊)

さらに、新しい情報処理・戦闘指揮システムにともなって、対空から対潜までの各機能の統合を行い、反応速度の向上だけでなく、情報共有能力が強化されました。

「ミニ・イージス」とさえ呼ばれるものの、本家より探知範囲が約200kmは短く、同時対処能力でもおよびません。

それでも、イージス艦の補完としては役立ち、「こんごう型」をBMDに専念させるべく、各護衛隊群に1隻ずつ配備されています。

「次世代」に向けた設計

さて、「あきづき型」は船体設計でも従来型とは異なり、特にステルス性を意識したデザインになりました。

たとえば、マストは小型のステルス・タイプに変わり、なるべくレーダー反射面積を抑えました。魚雷発射管のような装備も艦内に収容するなど、外の「凹凸」を減らす工夫が施されています。

こうした設計は他の護衛艦も受け継ぎ、最新の汎用護衛艦(あさひ型)をみると、もはや「準同型艦」と呼べるほど似ています。

おかげで両者は混同されがちですが、「あきづき型」が防空重視なのに対して、「あさひ型」は対潜分野に力を注ぎ、その代わり僚艦防空能力がありません。

安全保障環境が悪化するなか、海自は負担増と人手不足に悩み、イージス艦をBMD対応から解放しながら、本来の艦隊防空にあてたいはずでした。ところが、イージス・アショア計画の中止により、イージス艦の負担軽減は実現できず、「あきづき型」の重要性は変わらないままです。

対潜はお任せ!「あさひ型」護衛艦のスゴイ性能について
対潜特化で僚艦防空はなし 太平洋戦争をふりかえると、アメリカの潜水艦攻撃により、日本は多くの艦艇を失い、海上輸送路をほぼ破壊されました。 ...

コメント