二刀流!79式対舟艇対戦車誘導弾の性能とは?

自衛隊の対戦車ミサイル発射機 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

戦車も上陸舟艇も狙える

陸上自衛隊が保有するさまざまな火力のなかで、上陸してくる敵を迎え撃ち、戦車も上陸用舟艇も撃破できる珍しいミサイルがあります。

それが「79式対舟艇対戦車誘導弾」と呼ばれるもので、古いミサイルでありながら水際防衛戦での打撃力として2023年まで運用されていました。

対戦車ミサイルは戦車などの装甲車両に対して使われますが、アメリカの「ジャベリン・ミサイル」のように陣地や建物も攻撃できるタイプがあります。

ところが、79式対舟艇対戦車誘導弾のように戦車も舟艇も想定して開発されたものはあまり見かけず、着上陸侵攻を意識してきた陸自ならではの「二刀流兵器」でした。

⚪︎基本性能:79式対舟艇対戦車誘導弾

重 量 33kg
全 長 1.57m
直 径 0.15m
速 度 毎秒200m
射 程 4,000m
価 格 1発あたり約1,000万円?

「重MAT」の愛称で知られるこの大型対戦車ミサイルは、川崎重工業が1960〜70年代に開発した兵器システムで、ミサイル本体を収めた発射機のほかに照準器や送信器で構成されています。

戦車と舟艇という性質が異なる二つの目標を攻撃できるものの、ミサイル本体だけで33kgもあることから人力運搬のは難しく、トラックで展開場所の近くまで運ばなければなりません。

現場到着後は三脚に載せて射撃準備を行い、3名の隊員(射撃手、照準手、弾薬・通信係)で操作します。

有線誘導式のミサイルは電波妨害には強い一方、目標に当たるまで照準器で狙い続ける必要があります。照射している間に反撃されるリスクが高いので、発射機と照準器を50mほど離して、なるべく照準手を遠ざける工夫が盛り込まれました。

ただ、この50mという距離はその後登場した「87式対戦車誘導弾(中MAT)」の200mと比べてかなり短く、爆風や飛び散る破片で死傷しやすい近さです。

訓練で発射される重MAT(出典:陸上自衛隊)

重MATの弾薬には対戦車用の成形炸薬弾と対舟艇用の2種類があり、射程距離は海岸から離れた場所でも待ち伏せられる4,000mになりました。

ミサイルそのものは重さ33kgもある「ヘビー級」なので、命中すれば戦車や装甲車は十分に撃破可能です。さらに、対舟艇でも小型揚陸艇や「AAV-7」のような水陸両用車を戦闘不能に追い込めます。

上陸作戦は橋頭堡を築く前が最も脆弱で、重装備と物資が揚陸されていない間に撃破するのがセオリーです。よって、陸自は大型揚陸艦に対しては「12式地対艦ミサイル」などを差し向けつつ、直接迫りくる上陸舟艇には重MATのような柔軟性の火力をぶつけます。

89式装甲戦闘車のランチャーから発射される重MAT(出典:陸上自衛隊)

余談ですが、重MATは89式装甲戦闘車の側面にも設置されていて、車内保管も含めて計4発が搭載されています。

これは主に対戦車戦を想定したものですが、必要となれば海岸付近まで進出しての対舟艇戦が可能です。ただし、この89式装甲戦闘車に載せたタイプは通常型との互換性がなく、別々の運用になってしまいます。

地上発射タイプは引退

重MATは1995年までに240セット以上が調達されて、対戦車小隊を中心に配備されてきました。

しかし、現在はさすがに陳腐化が否めず、当初は96式多目的誘導弾を後継として導入したものの、高コストのせいで更新が進みませんでした。

その後、2010年には安全装置の点検中に誤発射事故が起きるなど、老朽化にともなう弊害が現れつつあり、87式対戦車誘導弾も合わせた後継として新たに「中距離多目的誘導弾」が開発されました。

こうして地上発射型の重MATは2023年にようやく退役しましたが、87式装甲戦闘車に搭載されたものはまだ使われています。

陸自の87式対戦車誘導弾はまだ通用するのか?
国産初のレーザー誘導式 陸上自衛隊では敵戦車を撃破するための火力を多数持っていて、和製ジャベリンこと「01式軽対戦車誘導弾」やパンツァーフ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました