戦後初の国産戦闘機、F-1の評価について

自衛隊のF1戦闘機 戦闘機
この記事は約3分で読めます。

練習機→戦闘爆撃機

日本は敗戦にともなって、航空機の開発が禁止されたものの、サンフランシスコ講和条約で独立を回復すると、航空産業の復活が徐々に進み、1960年代には日本初の超音速機「T-2」が生まれました。

このT-2は練習機でしたが、三菱重工がさらに発展させたところ、戦後初の国産戦闘機「F-1」につながります。このF-1こそ、制空戦から対地・対艦攻撃まで行い、事実上の戦闘爆撃機として使われました。

  • 基本性能:F-1戦闘機
全 長 17.8m
全 幅 7.88m
全 高 4.45m
乗 員 1名
速 度 マッハ1.6(時速1,675km)
航続距離 約1,130km
高 度 15,240 m
兵 装 20mmバルカン砲×1(固定)
対空ミサイル×4
対艦ミサイル×2
各種爆弾、ロケット弾
価 格 1機あたり約27億円(当時)

F-1戦闘機の配備は1977年に始まり、同時期に飛んでいたF-4戦闘機とともに、日本の防空を長らく支えました。F-4と比べると、F-1の方がひとまわり小さく、対地攻撃も想定したことから、迷彩塗装が施されました。

特徴的な細長い機体を持ち、英仏の「ジャギュア攻撃機」に酷似していますが、これは単なる偶然であって、性能や設計面では全く異なります。

練習機をベースにしたおかげか、F-1は高い飛行性能と整備性、信頼性を誇り、機体トラブルが原因の墜落事故はありません。

また、最初から防空以外でも役立ち、当時の日本が使っていた機体のうち、80式空対艦ミサイルを唯一搭載できたため、対艦攻撃には欠かせない存在でした。対地攻撃についても、高性能な爆撃コンピューターを積み、無誘導爆弾でさえ高い命中率を叩き出しました。

航続距離と機動性が弱点

一方、超音速の追求で主翼が小さくなり、その中に燃料タンクを格納できず、航続距離では劣ってしまいました。3つの増槽を取りつけるなど、距離を伸ばす工夫にもかかわらず、最大で約2,600kmが限界でした。

この「足の短さ」は欠点とはいえ、皮肉にも航続距離が短いがゆえに、周辺国の脅威と見なされず、F-4導入時の激しい論争とは違って、爆撃照準器の搭載が許されます(空中給油機能はなし)。

なお、エンジンの推力不足も指摘されており、これでは機動力で劣ってしまい、空戦時に不安視されました。

ただし、そのエンジンは英仏がジャギュア向けに開発したもので、そもそも制空戦闘機用ではありません。運用想定が違うにもかかわらず、攻撃機用のエンジンを制空戦闘機に積み、そのせいで機動力不足に陥ったわけです。

この苦い経験を受けてか、F-15J戦闘機では同じ間違いはせず、きちんとしたエンジンを採用しました。

F-1は各地に展示されている(筆者撮影)

さて、F-1は機動性に不安はあれども、自動操縦機能の追加、誘導爆弾への対応など、時代に合わせた改良をしながら、最終的には2006年まで運用されました。

その間に航空戦の姿は大きく変わり、前述の短い航続距離に加えて、チャフ・フレアなどの自己防御機能の欠如、レーダーの性能不足が目立ち、明らかに時代遅れになりました。

そこで、後継のF-2戦闘機に座を譲り、約30年の現役を終えました。現在は小さな分屯基地を含む、各地の空自基地に展示されており、意外と目にする機会は多いです。

平成の零戦?F-2戦闘機の気になる強さと評価について
対艦性能を高めた準国産機 航空自衛隊のF-2戦闘機といえば、アメリカのF-16戦闘機をベースにしながら、日米共同開発されたものですが、その...

コメント

タイトルとURLをコピーしました