戦後初の国産戦闘機、F-1の評価について

自衛隊のF1戦闘機 戦闘機
この記事は約3分で読めます。

練習機を発展させた戦闘爆撃機

敗戦で航空機開発が禁止されていた日本は、サンフランシスコ講和条約によって独立を果たすと国内航空産業が徐々に復活を遂げ、1960年代には日本初の超音速機となる「T-2練習機」が開発されます。

そして、このT-2練習機をさらに発展させたのが戦後初の国産戦闘機「F-1」で、制空戦から対地・対艦攻撃までこなせる事実上の戦闘爆撃機として累計77機が生産されました。

⚪︎基本性能:F-1戦闘機

全 長 17.8m
全 幅 7.88m
全 高 4.45m
乗 員 1名
速 度 マッハ1.6(時速1,675km)
航続距離 約1,130km
高 度 15,240 m
兵 装 20mmバルカン砲×1(固定)
対空ミサイル×4
対艦ミサイル×2
各種爆弾、ロケット弾
価 格 1機あたり約27億円(当時)

1977年から配備が始まったF-1戦闘機は、同時期に航空自衛隊で運用されていたF-4戦闘機と比べてひとまわり小さく、対地攻撃も想定して機体は迷彩塗装が施されました。

細長い見た目は英仏が運用していた「ジャギュア攻撃機」と似ていますが、これは単なる偶然であって、性能や設計は全く異なります。

練習機をベースにしたおかげで飛行性能や整備性はよく、その信頼性は機体トラブルが原因の墜落事故を起こしたことがないほどです。

また、F-1戦闘機は当初から防空以外の任務にも使う予定でしたが、国産の80式空対艦ミサイルを搭載できる唯一の機体であったため、対艦攻撃には特に欠かせない存在でした。

対地攻撃についても、当時としては高精度な爆撃コンピューターを装備しており、無誘導爆弾でも高い命中率を叩き出せたそうです。

機動性と航続距離が弱点

一方、超音速を追求して主翼を小さくした結果、燃料タンクを主翼内に格納できず、航続距離では他の戦闘機に劣りました。その後、増槽を3つ付けるなどで対応したものの、それでも約2,600kmまで伸ばすのが限界でした。

この「足の短さ」が欠点のひとつですが、皮肉にも航続距離が短いがゆえに周辺国の脅威にならないとの理由で、F-4導入時には問題視された爆撃照準器の搭載が許されます(空中給油機能は引き続きなし)。

もう一つの欠点とされているのがエンジンの推力不足で、これは空戦において機動力で劣るという課題を生みました。ただし、F-1戦闘機が搭載したエンジンは英仏が前述のジャギュア攻撃機用に開発したもので、そもそも高い空中機動力が求められる制空戦闘向けではありません。

運用前提が異なるエンジンを採用したせいで、空戦での機動力不足に陥ったわけですが、この苦い教訓はF-15J戦闘機の導入時にきちんと活かされました。

役目を終えたF-1戦闘機は各地に展示されている(筆者撮影)

さて、機動性に不安のあるF-1戦闘機は、自動操縦機能の追加や誘導爆弾への対応などの改良をしつつ、スクランブル任務を中心に2006年まで運用されました。

しかし、その間に航空戦の様相は大きく変わり、レーダーの性能不足や短い航続距離、さらにチャフ・フレアのような自己防衛機能を持たない点が時代遅れになり、後継のF-2戦闘機にその座を譲って約30年の現役を終えました。

それでも、小さな分屯基地を含めた各地に展示されているので、目にする機会は多いです。

平成の零戦?F-2戦闘機の気になる強さと評価について
対艦性能を高めた準国産機 航空自衛隊のF-2戦闘機は、アメリカのF-16戦闘機をベースに日米共同開発されたものですが、その設計・生産は三菱...

コメント

タイトルとURLをコピーしました