アメリカ

敵の目を潰す!AGM-88「HARM」対レーダーミサイル

防空網制圧には欠かせない 航空優勢を確保するのが現代戦における勝利条件ですが、そのためには初戦で敵の防空網を制圧せねばなりません。 これ...
陸上自衛隊

新設される陸自・沖縄防衛集団とは何か?

第15旅団(那覇)を「師団」へ 対中国を意識した防衛体制が構築されている南西諸島方面は、ここ15年ほどで宮古島、与那国島、石垣島へ自衛隊が...
自衛隊

首都防衛の要!陸上自衛隊・第1師団の編成とは?

首都圏を守る「頭号師団」 時代や国を問わず、首都の守りには精鋭部隊があてがわれますが、陸上自衛隊も例外ではなく、第1師団がその役割を担いま...
アメリカ

アメリカ海軍・マーシー級病院船のスゴすぎる医療能力とは

海に浮かぶ大病院 アメリカは世界各地に軍隊を展開させることから、遠隔地でも十分な医療体制を整えねばならず、その手段のひとつが病院船です。 ...
自衛隊

パイロット入門用!T-7練習機の価格と後継について

空自パイロットが最初に乗る機体 航空自衛隊でパイロットになるには、いくつものコース(課程)を修了せねばならず、みんなが最初に経験するのが初...
アメリカ

最強を継承!アメリカの次世代戦車・エイブラムスXの性能

省人化、軽量化、低燃費 米軍が愛用するM1A2エイブラムス戦車はアップグレードを受けているとはいえ、登場からすでに40年以上が経過している...
陸上自衛隊

なぜ敗れた?機動装甲車(仮)の惜しすぎる評価とは

三菱重工の「MAV」 陸上自衛隊は96式装輪装甲車を更新すべく、パトリアAMV(フィンランド)を選んだものの、その座を巡って最後まで争って...
自衛隊

エリート?防衛駐在官になるにはどうしたらいいのか

軍事の外交官&スパイ 外交は主に外務省が担うとはいえ、軍事関連となれば「防衛駐在官」の出番です。 防衛駐在官はいわゆる「駐在武官...
陸上自衛隊

幻に終わった装輪装甲車(改)とは?

96式装甲車の後継候補 陸上自衛隊が運用している96式装輪装甲車の後継として、新たにフィンランド産のパトリアAMV XPが導入されたのが話...
アメリカ

最新ステルス爆撃機!B-21レイダーの性能とその価格

期待されるB-2の後継 アメリカは圧倒的な戦力で空を支配しながら、敵に痛烈な打撃を与えられますが、「戦略爆撃機」はその一翼を担い、大国間の...
アメリカ

ストライカー装甲車の魅力、失敗したMGSの後継とは?

高い空輸性で緊急展開 世界各地に拠点を構えて、事実上の「世界の警察官」としての秩序維持を目指すアメリカは、軍事力をすばやく展開する能力を重...
自衛隊

自衛隊も採用!パトリアAMV装甲車の気になる性能と価格

フィンランドの装輪装甲車 陸上自衛隊が使う装甲車のうち、いまだに73式装甲車が現役であるほか、後継の96式装輪装甲車も十分な数をそろえられ...
戦闘機

独特でかわいい?グリペン戦闘機の強みや性能とは

スウェーデンの分散運用機 スウェーデンは最近まで長い中立を貫いてきましたが、それは他国に依存しないための兵器開発に力を注いできた歴史でもあ...
外国

中古でも人気!ゲパルト自走対空砲の実戦性能や後継は?

ドイツの対空戦車 戦車は強者のイメージがあるとはいえ、実際は空からの攻撃に弱く、第二次世界大戦では航空機に対抗すべく、「対空戦車」なるもの...
アメリカ

日本の自衛隊も導入する?病院船が果たす役割について

国際法上は保護対象 戦場では傷病兵を治療する野戦病院が設置されるなか、より本格的な医療行為や後方搬送には「病院船」の出番となるケースも多い...
外国

ドイツがウクライナにあげたIRIS-Tミサイルの防空性能

独伊瑞の対空ミサイル ロシアのウクライナ侵攻は予想とは異なり、ウクライナの善戦とロシアの苦戦が目立ち、ロシアは戦局を打開するべく、都市部を...
外国

COIN軽攻撃機の代表、A-29スーパーツカノの性能は?

低速・安価なプロペラ機 各国でステルス戦闘機が飛ぶなか、状況次第では低速な機体の方が好都合なときががあります。特に対テロ・対ゲ...
アメリカ

世界最強?アメリカ海軍・第7艦隊の編成と強さ

前方展開でインド太平洋を担う 世界最強のアメリカ海軍のうち、とりわけ「無敵」と評されるのが第7艦隊です。 米海軍は欠番の第1艦隊を除き、...
アメリカ

宇宙船も?知られざるアメリカ宇宙軍の役割や装備とは

空軍から独立したて 「宇宙軍」といえば、ガンダムやスターウォーズの世界が思い浮かぶなか、現実世界でも2019年に発足した「アメリカ宇宙軍」...
自衛隊

中止に?海上自衛隊の観艦式は何のためにするのか

その歴史と伝統 海上自衛隊では3年ごとに観艦式を開き、多数の艦艇と航空機を集めながら、同盟国・友好国の軍艦も招いてきました。2022年の観...
タイトルとURLをコピーしました